ヤフオク出品の実際-継続して複数出品していくための方法(コツ)

こんばんは。マーベラス・ディールです。最近FFⅢを久々にやってみたのですが、予想以上にハマってしまいました。
FFⅢが出たのは小学生の頃ですがドラクエもFFもⅢが一番おもしろいというイメージがあります。いや確信と言ったほうがいいか。
FFはVも面白かったですけどやはりロールプレーイングがメジャー化したきっかけとなった2作だけに印象が強烈なんでしょうね。面白すぎます。
この年になってグングニル2本取る裏ワザとかググってしまった。さすがに途中でアホらしくなりましたけどね。
ブログをやっていて思いますけどブログとかビジネスもゲーム要素がありますね。ブログの記事ではSEOというのがあって上位表示されるにはどうしたらいいか考えながら書いているんですね。これもまさにゲームです。ゲームからずっと離れていてレトロゲームに戻ってき見て思うのは人生にゲームはあったほうがいいということ。ゲーム要素と言ってもよいかもしれません。
このブログでは記事のカテゴリーとしてヤフオクのことを書いていこうと思っています。というのも私はヤフオクに古着を出品していてこのブログはそれに関連するブログなわけでして。
人生で普通に生活していても、または引っ越したり何かイベントが有った時に不用品って出ますよね。そういうの処分する時皆さんはどこを使っているのでしょうか。不用品回収業者でしょうか。もちろんそれでもいいでしょう。でも折角の機会なのでヤフオクやメルカリで販売してみてはいかが。
ヤフオクはかなり大きなマーケットで皆なんでも売れると言っています。
不用品をゴミとして出してしまえばそれまでですし、おそらくは有料です。
人生でゲームがあったほうがいいといったように、不用品の処分とかもせっかくなら面白いやり方で処分したほうがいいに決まっています。しかも売れれば収入になるわけですからね。もしやってみたいなと思っている方がいたらここにやり方を書きますからぜひオークション、フリマというゲームをやって見て下さい。
今回はそのうちのヤフオクについてです。(メルカリもやっているのでそのうち書くかも。)
ヤフオクに継続して出品していく要点
ただ出品しましょうというなら、ヤフオクは有料ですよ。会員登録しましょう。それで出品です。以上!とやれば済むのですけどね。検索してみたらそういうページが多かったです。
でも私が言いたいのはゲームとしてやってみてはどうかということです。つまり、単発でいらない1商品を売るということでなくこの機会に不用品が売れたら継続して何か出品して売ってみてはいかがでしょうということです。
ヤフオクはオークション出品は有料なのでまずは会員登録して下さい。もしまだ迷っているなら最後まで読んでからでも問題ありません。ヤフープレミアムは月額462円(税抜)ですけど大幅値引きのクーポンがもらえるのでYahoo!ショッピングで使えば元がとれます。ヤフオクをやらないでも登録した方がいいです。
ちなみに期間限定で6ヶ月ヤフープレミアムの会員費が無料になるキャンペーンやってます。解説記事はこちらから。
ヤフオクの出品にはテンプレートを使う
継続して出品していくとなると準備が必要です。一つには、商品を売るためにはある程度説明が必要ですし説明するためにはブログやショップのページのようにお客さんが見やすいページを作ることが重要。そのためにはデザインする技術が必要ですね。無理だな・・・、と思う方も多いでしょう。特に年配の方にはヤフオクのページ見ただけで自分には無理だと思っている方も多いと思います。割と整ったデザインで出費している人が多いですよね。でもあれ、ただのテンプレートなんです。つまり型があるというわけです。
テンプレートさえ探してくれば綺麗にととのったデザインで誰でも出品できるということです。
試しにこちらを見て下さい。手前味噌で恐縮ですが私のページです。
ちょうど今記事を書いていて今ならもっとうまいデザインで出来るのではと思ってしまいましたがともかく平均的なレベルにはなっていると思います。
このデザインもただのテンプレートです。今でこそブログとかやっていて多少の知識がありますけど始めた当時はHtmlとかさっぱりでしたからヤフオク用の出品テンプレートはありがたかったですね。
このテンプレートと「サイズなどの商品ごとに必ず書く必要がある部分」を除いた定型文があれば継続して出品ができます。
「テンプレート+定型文」を用意しておいて、あとは出品するたびにサイズとか特記事項とかだけ書いていけばいいわけですね。
毎回全部書いていたら大変です。定型文は何かを参考にして自分で書く必要があります。ただしはじめの一回だけです。
ヤフオクに継続して複数出品していくには効率的に出品できるソフトが必要
ヤフオクの出品作業って結構面倒くさいです。ヤフオクには出品するページが用意されていますけどそのページがすごい面倒くさいのです。到底やってられません。だからその手間を省いてくれるソフトが重要(コツ)です。ただこのソフトは無料ですから心配いりません。使い方も簡単です。
ソフトを利用して以下のことが出来ます。
・商品カテゴリを記憶、次回はワンクリックで選択できるようにする
・決済方法や発送方法を記録し自動で設定する
・複数商品を登録し連続して出品する
これだけ出来ると面倒だったヤフオクの出品が一気に楽になるのです。
ヤフオクに継続して複数出品していくには再出品ツールが重要
ヤフオクだけでなくこの手のオークション、最大の難点は再出品がめちゃくちゃやりづらいことです。正直ヤフオクは紹介するフリーソフトに資金出しているふしがあるのでまだいいですが、モバオクとかこういうツールを作らないで放置しているのなんなんだろうかと思います。すごく面倒です。やってられません。
しかしこちらも無料のツールがあります。それでも多少面倒ですが一個一個やるよりは数百倍は楽でしょう。というか出品個数倍楽だと思います。再出品のツールを使うのはコツというか肝です。
再出品ツールで出来ることは次のことです。
・再出品の個数や日時、再出品回数まで指定できる
・注目のオークションの設定等有料オプションの設定が出来る
・発送方法の一括変更が出来る
複数選択して一気に出品してくれるので手間が省けます。さらに再出品には3回まで自動で再出品される機能があるのですがその再出品回数も指定することが出来ます。
ヤフオクには注目のオークションという商品に広告費を掛けて目立たせるシステムがあります。それも再出品時に設定することが出来ます。
加えて発送方法の一括変更が出来ます。これは最近の新しい出品方法で発送法を予め設定しておくことが必要になったのですがそれを複数商品で一気にしてくれる機能です。
全くこれがなかったら大変でした。ありがたい機能です。
出品準備、出品、再出品と来たら次は落札(される)となります。落札されたら出品がやることは決済を確認して発送するだけです。
ヤフオクの出品を準備する
ヤフオクの出品にはまずテンプレートを使いましょう。テンプレートは無料のものがたくさんありますが私の使っているところを紹介してみます。ただ、これは必ずしも紹介したものを使う必要はないです。「ヤフオク テンプレート」で検索すると出てくるのでお気に入りのものを使いましょう。
ヤフオク出品に使える無料テンプレート「オークファン」「@即売くん」
テンプレートのひとつはオークファンで、テンプレートのページはこちら。
オークファンのliteプランは月額324円(税込)で過去10年間の落札相場を検索できます。この機能は無料会員でも一月ごとには使えるのですが、期間は6ヶ月までです。ちなみにこれに登録することが必要なわけではありません。この機能は落札されたのに商品がなかった場合などに使えるので一応覚えて置いて下さい。
もう一つは、私が使っている@即売くんです。リンク先からダウンロードしてください。ページ右のダウンロードをクリックして保存して下さい。ブラウザにダウンロードされたインストーラーが表示されるのでダブルクリックしてインストーラーを起動。
ヤフオク出品テンプレート作成ソフト「@即売くん」のインストール方法
即売くんのインストーラーを起動すると上のような画面が出ます。
同意して次へ。
インストール先の指定ではプログラムをインストールするフォルダを指定できます。デフォルトではCですが、私はプログラムをDドライブに保存しているのでDに変更しました。次へをクリック。
次へをクリック。
おまかせ君2.70のところはチェックを外して次へ。(後で2.80をインストールするため)これでインストールは完了です。
ヤフオク出品テンプレート作成ソフト「@即売くん」の使い方
ソフトを立ちあげると発送元とyahoo IDを入力する画面が出るので入力して設定を保存して下さい。
初期状態は各自適当に入力して設定を保存して下さい。
種類のところで「サンプル」をクリックするととデザインを確認できるのでお好みのものを選んで下さい。
カラーを設定します。横幅は標準でもいいですが私の場合は後で自分で900にした記憶があります。
各自送料や支払い設定のところを選んでチェック。ここではまだ決まってなければ適当にしておいてもいいでしょう。
プレビューをクリックするとブラウザで上記の画面ができました。デザインが良ければ下の緑のボタンをクリックします。
このようにHtmlが表示されました。
Htmlをコピーしてメモ帳(テキストエディタ)に貼り付けてください。(リンクの文字を一部消しています。)
Htmlを理解する必要はありません。上の「ああ」の部分が定型文を挿入する箇所です。「ああ」の上に商品説明とあるので、ここの「ああ」は商品説明を記入するところです。このようにスペースを入れておくとわかりやすいですね。
これであとはそれぞれ定型文を記入するだけになりました。これなら誰でも出来ますね。まだまだ続きますので忘れないように必要ならブックマークして下さい。(あっ、これ余計なやつか)
定型文を作るコツ
テンプレートができたら後は毎回使う出品の雛形として使うために定型文を考えて記入します。
まずはじめにタイトルは毎回記入するので関係ありません。
続いて、商品説明です。ここは大体サイズとか商品のスペック。コンディションなどを記入する欄です。
例えば服なら着丈・・・cm、身幅・・・cmとか予め記入してあれば出品しやすいですよね。つまらない作業ですがここはがんばってください。(一回だけです。)
注意事項は入札に対する注意事項などです。例えば、発送するのに時間がかかるなら「平日仕事ですので発送に2,3日かかる場合があります」などと記入しても良いでしょう。「ゲームにハマったので」とかはやめておきましょう。
その他「○○な方はご遠慮ください」みたいなひとことを書いてもいいと思います。
発送詳細は自動で取得できますが契約している運送会社によって自分で書くのも良いです。
これで出品の準備は完了です。簡単でしたね。
ヤフオクへの継続出品を可能にするツール
テンプレートと定型文が準備出来たらいよいよ出品です。ヤフオクのデフォルトの出品の方法が良ければ調べてみて下さい。非常に面倒です。そこで既に述べたように一括出品までしてくれるフリーソフトを導入しましょう。(それがおすすめ。)
ヤフオク出品を激的に楽にするソフト「一括出品おまかせくん2」
まずはじめにこちらのリンクから一括出品おまかせくん2をダウンロードしてください。さっきは2.80と言いましたが今後アップデートされれば数字は変わってきます。最新版をダウンロードしてください。
インストールの仕方は@即売くんと同様なので説明は省きます。
htmlにIDが含まれるので黒塗りしてあります。ちょっと気持ち悪い感じですけどhtmlとわかるのでそのままにしました。
さっきのあれをはっただけですよ、プレビューを押すとちゃんとしたデザインが表示されています。
ステップ2で写真をドラッグしてきて登録します。選択から選んでもいいです。
カテゴリはそれぞれ出品するカテゴリを選んできます。
このように開始価格、即決価格などを指定できます。即決価格は指定しなくても問題ありません。それ以上上る可能性があったとしてもその価格ならもうOKだという値段があれば設定します。
自動延長あり、早期終了あり、総合評価制限、悪評価の割合にチェックします。(通常はこれでOKです。)
商品の発送元をそれぞれ指定して下さい。
支払い方法は「口座情報を更新」をクリックすると下のようなポップアップが出てきます。
ここで銀行を指定して登録することが出来ます。配送方法も独自にあれば指定して下さい。
送料負担と発送方法を決定します。
ここで注意して下さい。ここまでの設定をデフォルトとしてソフトに記憶させておきます。面倒な作業だったので二度とやりたくはありませんね。
これでフォームを保存できました。次回起動時はこの設定のまま立ち上がってきます。
ガイドライン、利用規約に同意したらチェックを入れます。「ファルダを作成」で分類フォルダを作っておくと便利です。分類フォルダは日付とか商品の種類でいいと思います。「一括出品リストに登録」をクリックします。
おまかせくん2をインストールした時に「出品管理ツール」のショートカットがデスクトップに出来ています。それを起動します。
後はリストの出品するものにチェックを入れて出品するだけです。右クリック→下記のように選択。
ヤフオクに出品した商品を継続して再出品するために
ヤフオクを継続してやっていくのにもっとも大変なのが再出品です。これが出来ないと継続出来ません。それには絶対にツールが必要です。
私が使っているツールにtamagoというソフトがありますが(有料)、現状使いものにならない状態です。安いんですけど優良なのに使えないというのはおすすめできませんね。
そこでAppToolというツールを使います。
AppToolにはログインが必要です。yahoo IDでログインして下さい。利用登録が別に必要だったか記憶が曖昧ですがこのツールは絶対必要ですので利用登録しておいて下さい。(無料)
こちらはAppToolのメニューです。今回は出品する方法なので使い方までは説明しませんけどメニューにあるように開催中、落札済み、未落札のオークションを確認、分析したり新規出品も出来ます。また、出品コンバーターで出品方式(旧データーがある場合)を変更したり、配送方法の変更が50件まで一括でできます。
ここがコツですが未落札のオークションを開いて50件チェックを入れて一括で再出品出来ます。これで大量出品してもなんとか継続できそうですね。
ヤフオク出品のコツ「評価をする」
商品が落札されたら発送が完了した後評価をします。再出品の次に大変なのがこの評価です。出品者の立場からすると理不尽な評価に反論できる一方評価を返すのは非常に負担です。落札者にしてみれば1件に過ぎませんが、出品者からすると売れた分だけ(全部ではありませんが)評価をするので再出品同様負担がかかる作業ではあります。
私は評価には一定の時間をいただくと予め断って一括で評価をするとともに評価だけでなく返信までするようにしています。評価欄では定型文ではなく自分の言葉で書いてくれる方もいるのでそういう方にはこちらも定型文ではなく返信したいですね。
ヤフオクで落札された後落札者を一括評価出来るツール「取引ナビブラウザ」
この評価に関してもNonckyさんから「取引ナビブラウザ」というフリーソフトが出ています。こちらは新方式の取引ナビであまり使わなくなりましたけど評価の返信が一括で出来るので非常に助かっています。Nonckyさんありがとうございます。
ソフトが立ち上がったら作札されたオークションを取り込んで行を選択し、一括評価で大勢の方に評価を返すことが出来ます。
全部定型文なら楽かもしれませんね。
以上で全てです。細かいことを言えば落札された後商品の発送は決済があれこれとかありますがそれは別の機会にしておきましょう。
一度設定してしまえば後はほとんど出品作業ばかりです。ヤフオク出品というゲームに集中できますね。
それではヤフオクを楽しんで下さい。ヤフオクの出品(オークション)は有料会員登録が必要ですよ。
とは言え、ヤフーショッピングで馬鹿みたいにお得なクーポンがバンバン来るのでむしろ出品しなくてもお得です。
下のリンクから登録するとTカード登録で1515ポイントもらえるのでお得です。
それではヤフオク出品を楽しんで下さい。
関連記事
古着やPCパーツを出品しています
ヤフオク、ヤフーショッピング、モバオク、メルカリなどで古着,PCパーツ(小物類)を出品しています。
古着好きの方はこちら!
ヴィンテージやレトロなUSA古着、エドウィンやリーバイスのデニムを出品しています。
只今ネットショップオープンにつきクーポン配布中【 RPY5G9V6 】(カッコ内の文字列)を購入時入力すると割引されます。(1,000円以上10%オフ!3/末まで有効。ネットショップだけ有効なクーポンになります。)
USA古着のTシャツも出品しています。
PC改造や自作好きの方はこちら!
PCの自作や改造時に役立つ小物を出品しています。封筒に入るものは送料無料なのでお得にゲットできます。
記事が有益でしたらツイッターやFeedlyでフォローやSNSでシェアをしていただけると励みになります!