中古パソコンの注意点や危険性-すぐに壊れるリスクはある?
当サイトでは古着や中古品などについて書いています。
消費税が上がり消費が減少する中、そして所得が減少する中で我々は何にどのように出費するか以前より選択を迫られています。そのうちの一つがパソコンです。わたしたちが買う者の中で最も大きい買い物がパソコンでしょう。
そのパソコンですが、新品だと高いという人も多いと思います。そこで古着も肯定する私は中古パソコンをおすすめしたいのですが、買ったことのない人にとっては不安もあるかもしれません。今日は中古パソコンの危険性や注意点について書いていきます。
中古パソコンの危険性やリスクは?
中古パソコンの危険性なんて気にする人いるんだ…私はこの記事を書く前に調べたところ危険性について考える人がいるみたいですね。危険性ってなんだろうか、というレベルですが、あるとすればセキュリティ・リスクでしょうか。
危険性
仮に中古パソコンのBIOSがいじられていてそこにバックドアが仕掛けられたとしたら危ういかもしれません。
しかしそこまでしても誰が買うかわからないのに意味ないと思います笑
さらに中古パソコンって個人所有のものが多いので一台一台そういったものを仕込むとしたら中古パソコン業者くらいしか無理ですがそんな作業をしていたら到底割にあるわけがりありません。つまりそういった可能性はゼロに近いと言えるでしょう。
最悪かった後にリモートで起動されていたとかがあったら捨てればいいだけです。もちろんそんな可能性はほぼゼロです。しいて危険性について考えてみただけという感じです。
もちろん同様に考えればPCケースの中に盗聴器を仕掛けられていたら?となりますが、もうそこまでいくと被害妄想のレベルですよね。誰が買うかわからないのにそんなことをしても意味ないですし、これまたゼロに近いです。
あとは誇りが貯まりすぎているパソコンで発火した!なんてこともあり得ますが中古パソコンでは大体ある程度清掃してくれている場合が多いので大丈夫でしょう。
というわけで中古パソコンに「危険性」というのは特にありません!新品と同程度だと思っていいでしょう。
リスク
ではリスクは?というと早く壊れるリスクがあると思うかもしれません。しかし私はLGA775(関係ないのでリンク張りませんが)の改造についても書いていますがDDR2という古い規格ですらいまだに改造が行われているのです。もう
DDR3 SDRAMが2007年から市場に出回り始め、2010年には自作パソコン向けマザーボードの新作ラインアップはほぼ完全にDDR3 SDRAMに移行した。(Wikipedia)
こうあるのでその前です。もう12年近く前のことになるんですね。
12年たっても中古のマザーボードが売っているんですよ。だから中古だからって壊れやすいかといえば別にそんなことないんですよね。新品の方が先に壊れる可能性があります。文字通り、実際に起こりえることです。パソコンの寿命は完全にランダムだと思っていいでしょう。
中古でも新品でももっとも壊れやすいPCパーツはHDD
中古パソコンのパーツの中でもっとも壊れいやすいのはHDDです。SSDじゃないやつですね。SSDだと壊れにくいのですが、HDDはものによってはすぐ壊れます。私は今まで3回か4回壊れています。このHDDは新品でも壊れるものはすぐ壊れます。品質が全く安定しないんですね。
あとで書きますが、これはあるショップを使えばむしろ中古で買った方が保証してもらえるんです。秘密ですよ笑
中古で買うと永久保証してくれるショップがあります。
ただ、HDDはもう時代遅れのパーツなのでSSDに移行した方がいいと思いますが…。
中古パソコン購入時の注意点
LGA771to775の記事を読めば私がパソコンのジャンク・マスタークラスだと理解できると思います笑
さてそんな中古を極めている私が中古パソコンの注意点を上げるとすれば、…ん~特にないんですが、私なら拡張性を気にするかなあという感じですね。
例えばDDR4世代は64GBメモリを積めるのが普通ですがDDR3世代は32GBが原則最大です。なのでメモリを64GBにする可能性が将来あると思うならDDR4のほうを買った方がいいことになります。
現時点で言えば少なくとも数年は32GBでも余るほどでしょうからDDR3の方が安くていいと思いますが。ちなみにメモリはDDR3が最も普及期間が長いのでいまだに生産されていますし、DDR4とあまり価格が変わらないです。
あとはグラボを積む場合入るサイズじゃないといけないとかですね。それ以外は特にないかなあ。
中古パソコンを買ったらSSD換装とメモリ増設をやった方がいいですよ。差し込むだけなので意外と誰でも出来ます。
自分でスペックアップすればさらにお得になるというやつですね。あとはそんなに注意点はないです。
中古パソコンショップ選びの注意点
ショップを選ぶ場合は保証が厚いところと保証があまりなくて価格が安いところがあるのでそこに注意してください。初心者は保証が厚いところがいいです。これは後で紹介します。
外観の汚れについて
中古パソコンはデスクトップパソコンではそんなにありませんが、ノートパソコンだとキーボードが油でてかてかになっている場合があります。この汚れはまず取れないので気になる方はやめておくか注意深く状態をチェックすべきでしょう。ネットだと店も質問しても個別にみてくれないかもしれません。
ただ中古の実店舗だとかえってジャンクに近いプロ向けの商品しかなかったりします。秋葉原に行ったことがありますが、態度の悪い点員がオリコンに投げ入れたような中古ノートパソコンを割高に売っていたりしますね笑
通はネットでしか買わないんじゃないでしょうか。
ヤフオクはどうか
ヤフオクで買うかどうかですが、私は以前は買っていましたがPC関係はもうやめました。ピン折れマザーボードを掴まされたからです。ヤフオクはヤフープレミアム会員だと保証してくれるみたいですが、今はプレミアムバンダイ会員じゃない人の方が多いでしょう。やめておいた方がいいですね。メリカリもよほどいい出展者じゃないと精密機械は厳しいかもしれませんね。
気にしない人はこういったアプリでもいいと思います。
おすすめの中古パソコンショップ3店舗
さて、それではおすすめショップを紹介しますね。
まずは文中で触れていた保証が厚い中古パソコンショップの紹介です。
デジタルドラゴン
デジタルドラゴンはユニットコムというパソコン工房などと同じ系列のお店です。このパソコンショップはハードディスクの永久保証をうたっているんですね。
え?永久~?というレベルです笑
もちろん壊れたらですが永久保証してくれます。なんで永久保証できるのが意味不明ですが、おそらくHDDは在庫が豊富なんでしょう。メモリというのは壊れることがほとんどないパーツだからどうせ交換することにならないんですね。ACアダプターも壊れたという話はあまり聞きません。
しかしHDDの永久保証はかなりお得ですよ。割と壊れるからです。
というわけでデジタルドラゴンについてまとめると次のようになります。
デジタルドラゴンの特徴やメリット(こんな人におすすめ)
- 初心者におすすめ
- 長期+永久保証で安心
- 品ぞろえも良い
- 安心の大手グループ
ジャンクワールド
ジャンクワールドは保証が厚くないので玄人向けです。30日保証しかないと思っておけばいいでしょう。しかし品ぞろえは非常に多く価格が安いです。
保証なんていらねーという人にはここがおすすめですね。
ジャンクワールドの特徴やメリット(おすすめな人)
- 上級者や壊れてもパーツ交換できる人におすすめ
- とにかく安い
- 品ぞろえが豊富
- 他社にない激安商品が置いてある
くじらや
くじらやは品ぞろえはあまり多くないようですが、消費者が選びやすいように販売されているのが特徴です。おそらく企業からかと思いますが、同じ機種を一括仕入れしたものを格安に売っているようです。
29800円でこれ!みたいなわかりやすい販売の仕方ですね。なのでお得感のあるものが見つかったらピンポイントでここで選ぶのもおすすめですよ。
くじらやの特徴やメリット(おすすめな人)
- 初心者におすすめ
- 商品が選びやすい
- 価格が分かりやすい
- WPSオフィスが無料でついている
- 送料無料
この3店舗がおすすめですよ。
中古生活を始める人はぜひ検討してみてください。中古パソコンといってもほとんどリスクはないです。保証が厚いのがいい人はデジタルドラゴン で選びましょう。