ツイードジャケットのツイードって何?伝統の織物ツイードの歴史や定義
こんにちは。わからないことが嫌いなマーベラス・ディールです。
まあ自分自身はどちらかと言えば分からず屋なんですけどね。
ところで昔こんなことがありました。ガリレオ・ガリレイという人をご存知でしょうか。イタリアの天文学差ですね。小学校の頃だったでしょうか。授業でこのおじさんが出たんですね。小学校ともなると何かを覚えるにも効率というものがあるとわかってきます。物事には何らかの法則があってすべてのものは一から覚えなくても良いというわけです。例えば「図工」の授業がありました。これは今では誰でもわかると思いますが、私は図工って何って聞かなくても図画工作の略だなってわかっていた気がします。わかっていなかったかもしれませんが。
まあともかく何らかの事柄に関連してこうに違いないと推測してわかることは多いですよね。
授業中私はどうどうと宣言しました。
「ガリレオ・ガリレイは兄弟である」
もちろん子供だからこんな言葉ではありません。直後私はクラスから大笑いされました。どちらかと言えば人を笑わす側だった私が大笑いされたのでした。しかしこの時点でも私はガリレオ・ガリレイ兄弟(笑)の存在を信じていました。何故なら私の常識では名字と名前がほとんど同じなんてことはありはしなかったからです。なんでそんなこともわからないんだくらい思っていました。
家に帰って伝記を読んだ私の顔が真っ赤だったのは疑う余地もありません。(恥ずかしすぎる)
このように分かったような気がしてわかってなかったとか完全に間違っていたということはありますよね。
では表題の件について考えて下さい。ツイードジャケットのツイードって何?
私はツイードについて調べてみました。そうすると海外ですらツイードって何なんだと言っているのだとわかりました。しかも専門的に言っても定義は難しいという議論もあるくらいなのです。そもそもツイードジャケットの歴史は18世紀にもさかのぼるのです。はっきりした文献がなくても不思議ではありませんよね。
関連記事ツイードジャケットのツイードって何?伝統の織物ツイードの歴史や定義
ツイードジャケットのフォーマルな着こなし8選|年配の方にもおすすめ
ツイードジャケットの歴史
ツイードジャケットはスコットランドのボーダー地方にあるツイード川流域で作られたもの。こういう認識があります。でもそれは実は違うらしい。ツイード川と同じ名前で呼ばれていのはただの偶然だとのことです。ツイードジャケットの歴史は何世紀も前スコットランドのアウター・ヘブリディーズ(右の図の半島)の厳しい寒さと戦うために作られました。スコットランドの小作人によって手織りされた生地はゲール語でClò Mór(英語ではThe Big Cloth)と呼ばれたそうです。(右図はWikipediaより引用)
18世紀になると彼らは生地をスコットランド本島に輸出し始めました。
ツイードジャケットの「ツイード」の由来
スコットランドのアウター・ヘブリディーズから輸出されたもともとの生地は「Tweel」と呼ばれていました。それはスコットランド語でTwill、日本語では綾織という意味です。ツイードという言葉は1826年に間違って請求書に書かれたことから始まったのでした。間違ったのはロンドンの商人でまさにツイード川から撮った名前だと勘違いして誤訳してしまったようです。日本ではこのツイード川のことが由来としてWikipediaでは書かれています。しかしツイードがツイルのスコットランド語、つまりツイール(正確には発音はわからない)から来ているというのはいかにもありそうなことですね。
結局は間違えた商人もツイード川由来だと思ったからということで、ツイード川に由来しているということも出来ます。しかし真相はツイード川と直接の関係になく、ただの誤訳だったのでした。
こうしてイギリスに渡ったツイードが貴族に広まり、猟、漁、射撃などに使われハリスツイードが貴族に導入されることになります。
ツイードって何?ツイードの定義とは
What is tweed?
Tweed is a natural fibre textile, woven with a soft, open weave and made from wool.
The word Tweed derives from the Scots word Tweel or twill, a type of weave common to the cloth.
(harristweed.org)
ハリスツイードによれば、ツイードとは「自然素材で出来た織物で、柔らかく、オープンウィーブで織られ、かつウールから出来ているもの」とのこと。しかもハリスツイードでもツイードの単語はスコットランド語のTweelまたはtwillから着ているとしています。やはり真相は上記のようにTweelを間違えたもののようです。ツイードに生地で最も権威あるブランドであるハリスツイードも言っているので間違いないでしょう。
ハリスツイードとは?
ハリスツイードとは、スコットランドのアウター・ヘブリディーズで染められ、紡がれた糸でできた織物で、地元のcroftersが手で織ったもの。ここでcroftersといは小作人と訳されますが古い言葉なので今当てはまるかはわかりません。そのため英語にしました。単に農家の人でもいいかもしれません。ハリスツイードに関するこの定義もharrstweed.orgによるものです。Marvelous Dealでは200着ほどツイードジャケットを扱ってきてました。なかにはハリスツイードもありましたがやはりスコットランド・ウールと書かれていたと思います。60’s(私物)から80’sくらいのタグは手元に写真があるのでいずれまとめることにしましょう。
スコットランドの一部によるものだったハリスツイードですが、需要の高まりによって半島地域の近隣に技術が広がり、それらの地域も同等の技術を有するとしてハリスツイードとみなされるようになりました。
ここで注意しておきたいのはハリスツイードはツイードジャケットのブランドではないということ。ツイードの生地のことを言うのですね。私が見てきたほとんどのハリスツイードでは生地のブランドタグの他に、仕立てたブランドのタグがTailored by~と言う形で貼られていました。ハリスツイードの生地を洋服のブランド、あるいは店が仕立ててツイードジャケットとして販売されてきたということですね。以下も興味深いのでharrstweed.orgから紹介しましょう。
ハリスツイードの会社ってあるの?
同じくharrstweed.orgによると、ハリスツイードに主要企業は3社あるとのこと。
以下の三社です。
・Harris Tweed Hebrides,
・The Carloway Mill
・Harris Tweed Scotland
誰がハリスツイードを織っているの?本当に手織り?
ハリスツイードはそれらの半島のcroftersが常に手織りで、自分の家や織物用の小屋で織っています。
本当に手織りなのかという問いには「Yes!」と回答されています。「常に手織りで足などが動力源の織機で作っていますよ」
さらに言えば、1993年に定められたハリスツイード法により、「ハリスツイードはアウター・ヘブリディーズの半島民により最後まで手織りで織られたものであること。そしてアウター・ヘブリディーズで染められ、紡がれたpure virgi woolで作られたものであること」などと定められているようです。法律で決まっていたのですね。
まとめ
ツイードジャケットのツイードとはここまで歴史があり、現在でも厳格に品質が守られたものだったのです。もはや文化財ですね。Marvelous Dealで扱っているツイードジャケットはアメリカ古着で70’sも混じっているような正真正銘の本場のツイードジャケットです。ライニングが破れているようなものも多いですが、ライニングは化学繊維なのでいくらでも直すことが出来ます。それ以上に本物のウールで出来たツイード(一部他の繊維が混ざったものもある)というのは素晴らしい品質です。
織り方についても別の記事でまたの機会にまとめることにしましょう。
ツイードジャケットは日本のメーカーが価格を押さえて作れるようなものではありません。もし新品で買う時もしっかりしたウールの生地で気に入ったものを長く着られるよう慎重に選んで買いましょう。素材こそがツイードの価値を決めるのです。
ツイードジャケットについてもやもやしていたことが少し晴れた気がします。読者の方もそう思っていただけていれば幸いです。何か質問があればコメントまで。
それではまた。
Marvelous Deal「ツイードジャケット」(ヤフオク)
(ソース:emmacornes.com、harristweed.org/、josephturner.co.uk/)
ツイードジャケットの関連記事ツイードジャケットのフォーマルな着こなし8選|年配の方にもおすすめ
【メンズ】ツイードジャケットのカジュアルな着こなし11選-デニムとの相性は抜群
古着やPCパーツを出品しています
ヤフオク、ヤフーショッピング、モバオク、メルカリなどで古着,PCパーツ(小物類)を出品しています。
古着好きの方はこちら!
ヴィンテージやレトロなUSA古着、エドウィンやリーバイスのデニムを出品しています。
只今ネットショップオープンにつきクーポン配布中【 RPY5G9V6 】(カッコ内の文字列)を購入時入力すると割引されます。(1,000円以上10%オフ!3/末まで有効。ネットショップだけ有効なクーポンになります。)
USA古着のTシャツも出品しています。
PC改造や自作好きの方はこちら!
PCの自作や改造時に役立つ小物を出品しています。封筒に入るものは送料無料なのでお得にゲットできます。
記事が有益でしたらツイッターやFeedlyでフォローやSNSでシェアをしていただけると励みになります!