ブログを100記事書いたらPV数やアクセスはどのように上がったか
こんにちは。マーベラス・ディールです。
先日いつの間にかこのブログも100記事をを突破していました。
このブログは収益を公表する性質ではありませんのでたPV数がどのように変化したのかについて触れてみたいと思います。またブログを書いていく上で注意したことや気づいたことも書いてみましょう。
月別の投稿数
月 | 記事数 |
2018年1月 | 19 |
2018年2月 | 22 |
2018年3月 | 12 |
2018年4月 | 16 |
2018年5月 | 21 |
2018年6月(6/18時点) | 11 |
ワードプレスでは月別アーカイブを表示できるのでウィジェットで設定すれば月ごとの投稿を見ることが出来ます。数えた所上記のようになりました。毎日書けてないですね。一日2記事書いたときもあるのですが…。別ブログも多少更新しているのでまあ仕方ないとしましょう。
Marvelous Deal Blogでは別にブログを立ち上げた経験から始めからSEOについて多少は意識しながら記事を書いてきました。記事は上位表示させる記事、その記事を押し上げる記事と分けて考えています。始めの頃に書いた記事でSEOに成功しているものがあるのであげてみましょう。
記事は「2019年版ヤフオクに無料で出品する方法まとめ-登録解除まで」です。
もともと「2018 ヤフオク出品 無料」の3語というか4語キーワードでの1位をまずは目指して書きました。そこから徐々に順位を上げ、当初の目標は1位と達成し、それ以外の2語、3語キーワードでも1ページめに表示されるまでになっています。この記事はアクセス数は一番多いわけではありませんが、SEO的には狙って成功した記事なので特に重要だと考えています。
PV数の推移
(Jet Pack)
googleアナリティクスは貼れないようなのでWordpressのプラグイン「Jetpack」の数字をあげます。ワードプレスの初月というのは絶海の孤島のようなものでひどいです。初月の数字は25PVしかありませんでした。0の日もあるということですね。しかしこのブログは割と順調で2ヶ月目には700PVを記録しています。3ヶ月目には1878PV。4ヶ月目には3445PV。5ヶ月目には6550PV。そして今月は月半ばで4222PV、大体月8000PVのペースでしょう。ちなみに別のブログもこのレベルで10,000PVが抜けないでいます。
PV数に関しては別に今まで壁もなく来ていることから100記事だからどうということはないというのが結論です。今現在も目に見えて伸びている様子はありません。
このブログの目的
100記事だからどうということはないというのが結論ですが、このブログを何のために書いていてどういう記事を書いたかを少し書いてみたいと思います。
このブログはヤフオクやネットショップで販売している古着を宣伝するのが第一の目的ですが、自分のビジネスにとらわれず情報発信するのが目的です。つまりアフィリエイトも行っています。基本的には自分のビジネスが中心なのでアフィリエイト記事は少ないですが、少し触れると月に数千円の収益は上がるようになってきました。(アフィリエイトだけでです)
ヤフオクやメルカリなどプラットフォームの集客に依存しないために
ブログに集中したきっかけはヤフオクのアルゴリズム変更にあります。今回の変更で今までヤフオクで一定の分野で数字をあげていたようなお店が軒並み沈んだと思います。このため、ヤフオク内部のSEOにこだわるのを一切やめ外部、つまり検索エンジンからの集客に注力したわけです。
この辺の考えについては下記記事にて詳しく書いています。
ブログの検索数が上昇するに従いブログからかなと思われる注文もちらほら入るようになって来ています。こちらの記事を見て買いましたとコメントをくださった方もいらっしゃいました(記事:LGA771 to LGA775 MOD)
このようにPV数の伸びに従ってある程度は目的を達成できているように見えます。目的とはWEB集客とアフィリエイトです。
今後の目標
今後の目標としては特に変わりませんが、引き続きプラットフォームに依存しない自前の集客を目指していくということです。そのために記事を蓄積していきます。アメリカ古着(アロハシャツなど)とアメリカ古着のTシャツの2つのネットショップの集客を確実にし、ヤフオクなどの外部のサイトでの収益に依存しないようにするのが最大の目標です。(まだ全然ですが笑)
また、特に自分のビジネスに限らず幅広いものを紹介していく独立した個人メディアというのも重要で必ずしも自分のビジネスだけに依存する必要はないと考えています。そのためアフィリエイトも引き続き行い個人メディアとしての収益の基盤が作れたらと考えています。
個人がブログやホームページを持つべき理由については下記記事をご参照下さい。
SEOについて少し
SEOは独学で学ぶ必要のある分野です。特に内部SEOの重要性はひしひしと感じています。
この記事を見たあなたはまだ100記事行くか行かないかといったところでしょう。あるいは100記事言ったけど周りはどうなのかなあといったところでしょうか。
そんなあなたにSEO上のテクニックとしてアンカーテキストというものをお伝えしておきます。アンカーテキストとはリンクの文字列に当たるものです。SEOではアンカーテキストが検索順位の上昇に一定の影響力を持つと考えられています。当ブログでの実績を考えてもその効果はある程度明らかであると言えます。記事の上の方を見て下さい。売れないメルカリ WEB集客という記事へのリンクがありますね。こちらの記事の本来のタイトルは「売れないメルカリよりラクマが良い理由-WEB集客に向いたフリマアプリとは」です。それをなぜ先程のような文字列にするかというとこうすることによりこのワードでの検索順位が上昇すると考えられるからです。
つまり、内部SEOにおいては上昇させたい記事のリンクに一定のアンカーテキストを使うことによって検索順位を上昇させることが出来るということです。別の言葉で言えば内部リンクに意識して狙ったキーワードを入れることにより該当の記事を上位表示させることが出来るということです。
もしこのテクニックをまだ使っていないようでしたらぜひ自分のブログに取り入れて見て下さい。たった半年のブログで上記のような成功したSEOのページがあるのはこういうテクニックによるものが大きいです。
ブログの記事は上位表示されなければないも同然ですのでSEOについても引き続き勉強していきたいと思います。
質と記事数のどちらをとるか
最後にブログで常に付きまとう質と記事数のどちらが重要なのかということについて100記事書いた段階での見解を述べておきたいと思います。
結論から言えば、重要なのは質でしょう。
しかし、質ばかりにこだわり記事がかけなくなってしまうとコンテンツが増えていきません。あまりに低品質な記事は足を引っ張るかもしれませんが、主要な記事を押し上げるサポート的な記事ついてはさほど質が高くなくてもどんどんあげたほうが良いのではないかと考えています。
質にこだわりすぎて記事数が増えなければ意味がないということです。
かといって低品質な記事ばかりなら上げる意味はないということですね。
なるべく質の高いコンテンツを出来るだけ多く上げる
というのが現時点での結論です。おそらく非常に質の高い記事ばかりあげられば少ない記事で上位表示出来るのだと思いますが、そういったブログはそうそうにネタ切れすると思います。なぜなら質にこだわりすぎて本来あげられる記事をカットしているからです。100記事書いてネタ切れもいいところですが、この状態はすでに50記事くらいから続いていることに過ぎません笑
結局書こうと思えば書けるということですね。継続が大事だと思います。
飽きっぽい私ですがこれほど続いているものはありません。
引き続き記事を投稿してブログで食べているというくらいになりたいものです。
このブログとしてはレアな記事でした。それではまたよろしくお願いいたします。
今後スモールビジネスではホームページの活用は必須に
お店の紹介にはワードプレスでブログを作るのがおすすめです。
これから作る方には高速表示で評判のエックスサーバーでワードプレスブログを作るのがおすすめ。ドメインはスタードメイン
を使用しています。
古着やPCパーツを出品しています
ヤフオク、ヤフーショッピング、モバオク、メルカリなどで古着,PCパーツ(小物類)を出品しています。
古着好きの方はこちら!
ヴィンテージやレトロなUSA古着、エドウィンやリーバイスのデニムを出品しています。
只今ネットショップオープンにつきクーポン配布中【 RPY5G9V6 】(カッコ内の文字列)を購入時入力すると割引されます。(1,000円以上10%オフ!3/末まで有効。ネットショップだけ有効なクーポンになります。)
USA古着のTシャツも出品しています。
PC改造や自作好きの方はこちら!
PCの自作や改造時に役立つ小物を出品しています。封筒に入るものは送料無料なのでお得にゲットできます。
記事が有益でしたらツイッターやFeedlyでフォローやSNSでシェアをしていただけると励みになります!